つくばの自宅より
執筆者:石塚 駿平
僕はFP業界に長年いて、よく思うことがあります。
それは、
『FPの持つ可能性は、思い込みによって制限されている』
ということです。
例えば、
「今まで無料でやっていたのを有料にしても受け入れられない “だろう” 」
「FPにそんなに高いお金をお客さんは払わない “だろう” 」
「その分野の知識を完璧にしないと、有料で相談はできない “だろう” 」
とかですね。
本当は実力もあって、お客さんから十分な相談フィーを頂くことができるにも関わらず、自身の思い込みによってできていない場合というのは多いです。
他にもよくあるFPの思い込み
もっと細かいことを言うと、
「顔写真付きのお客様の声なんて、お願いしても誰もくれない “だろう” 」
「自分なんかに会社の決算書は渡してくれない “だろう” 」
という思い込みを聞いたことがありますし、中には
「赤の他人に家計の状況を詳しく公開してくれることはない “だろう” 」
と言っていた人もいます。FPなのに・・・
今挙げた全ての考えは、単なる思い込みです。
思い込みがなくなれば、例え周りの世界が全然変わらなかったとしても、FPビジネスが飛躍を遂げるということはよくあります。
例えば、今まで無料でやっていたことを、10万円を頂いて提供できるようになったら、見える世界が大きく変わりますよね。
思い込みから抜け出す方法
では、こういった思い込みからどうやったら抜け出せるのか?
ということですが、一番の方法は
『視野を広げること』
だと思います。
自分の世界に閉じこもって考えるのではなく、他のFPが何をやってるのか、世の中のビジネスではどんなことが起こっているのか、ということにしっかりと目を向け、そこから学びを得ていくのです。
例えば、
『FPとして高いフィーを頂く為には、自分で汗をかいてあれこれやってあげないといけない』
という思い込みがあったとします。
その思い込みをなくす為に、ちょっとFP業界の外の話をしてみましょう。
自分でやるのに高いお金を払う分野
人が高いお金を出す分野の1つとして、『教育』があります。
例えば、MBAを取ってキャリアに活かすとか、海外に1年間留学に行くとか、社会人になってから大学院に通う、ということを考えてみましょう。
この場合、100万、200万円を超えるお金を払うことになります。
でも、お金を払ったからといって、教育機関が手取り足取り何かをやってくれるということはありませんよね。
授業を受けて勉強するのも自分だし、課題をやるのも自分。
課題をやらなかったら手厚くフォローしてくれる訳でもなく、むしろ怒られる。
こんな状況にも関わらず、人は喜んで教育にお金を出すのです。
これって、面白いと思いませんか?
FPに当てはめて考えると
もしこの考え方をFPに当てはめたら、
『高いお金を払ってもらったからといって、手取り足取り何もかもやってあげる必要はない』
ということになります。
FPである自分を教育機関だと見立てた場合、しっかりと学びを得られて、顧客の人生が良くなるような場を提供できれば良い、ということになりますね。
自分が提供しているのは学校教育のようなもので、こういったカリキュラムを用意しているんですよ、という風に見せ方を工夫すれば、こういったことは十分に実現可能です。
このように、視野を広げて世の中で実際に起こっていることを観察し、自分のビジネスにあてはめて考えることで、思い込みが外れることもあります。
そうすることで、新たな可能性が拓けることもあるでしょう。
ちなみにですが、このアイデアは個人的にはFPとは非常に相性が良いので、やる人が増えればいいのにな〜と思っているアイデアです。
こんな感じで、自分のFPビジネスの妨げになっている思い込みから解放される方法がないか、ぜひ探してみてください。
思い込みが外れるだけで、FPビジネスが飛躍することは多いですよ。
追伸:
思い込みを外すのに他に有効な方法として、『他のFPの実例を見る』という方法もあります。
自分で手取り足取り全部やってあげることをせずに、高いフィーを頂くことができているこちらのFPの成功モデルの公開期限は今日までになりました。
もしまだこの谷崎さんのノウハウを学んでいないのであれば、あなたの可能性を広げるヒントが得られると思いますので、ぜひ学んでみてください。
【詳しくはこちら】
https://fprise.com/k-tanizaki/