この暗号通貨が社会を変える?

つくばの自宅より
執筆者:石塚 駿平
     

今秋に、日本初のステーブルコインJPYCが発行されるようですね。

僕はステーブルコインに関しては、

『ビットコインなどの暗号通貨は値動きが激しいから実用には向いていない。そこで、実際の通貨と同じ動きをする、ステーブルコインが作られた』

ということしか知らず、

「ふーん。で、それの何がいいの?」

くらいに思っていました。

ただ、興味はあったのでこれを機にステーブルコインがどのようなものなのかを調べてみたいのですが・・・

これ、かなり革新的な技術ですね。

ビットコインが生まれた時に掲げられた、インターネット上で現金のように個人同士でも自由に直接送金できるという理想に近いものが実現できるのではないかと思います。

ステーブルコインとは何か?

そもそも、ステーブルコインの『ステーブル』というのは『安定した』という意味で、値動きの激しい暗号通貨と比較してこの名称が付いています。

今回発行されるJPYCは日本円と連動したステーブルコインであり、日本円という通貨に価値を裏付けされて発行されるものです。

具体的には、発行体の会社が持っている日本円の分だけJPYCを発行する、という形ですね。

昔の、金に裏付けがある分だけ通貨を発行する、というイメージと一緒です。

ただ、日本円を持っているだけだと会社として儲けにならないので、発行体の会社は安定して運用ができる国債を買います。

この利回りによって、会社は儲けを出すというビジネスでモデルのようです。

国債の買い手になるという構造

この構造があるので、JPYCの発行体は

『国債の買い手』

という立場になります。

もしJPYCが広く普及したら、結構な額の国債を買い入れることになるでしょう。

国としては、国債の買い手を欲しがっているので、制度整備や運用については前向きなサポートが得られるのではないかと思います。

これは、普及に向けて大きなポイントですね。

JPYCが普及することで得られるメリット

ただ、これだけではまだ

「いや、でもJPYCが普及したらどんないいことがあるの?」

と思うでしょう。

ニュースとかでよく取り上げられているのは、まず海外への送金が簡単にできるということですね。

今までの国際送金は手数料がかなり高かったのですが、暗号通貨の技術を使うことで、ほとんど両替の手数料をかけずに別の国に送金ができてしまいます。

また、自分が海外旅行に行くときにも、いちいち両替所に行かずに手持ちのJPYCを例えば米ドルのステーブルコインにスマホ上で変えて決済に使うということができそうです。

現状でもWISEというアプリを使うと似たことができるので僕はそれを使っているのですが、それよりも安くできそうです。

実際に、アメリカでは既にオンラインショッピングや実店舗でもステーブルコインを使える所が増えてきているみたいですね。

それに、個人間の送金も簡単にできるようです。

居酒屋に行った時の割り勘を、その場で簡単にできるかもしれません。

事業者視点で見ると世界が変わる

ただ、これだけだとまだ普及する印象は受けないですよね。

僕も最初はそう思っていたのですが、とある事実に気づいた時、

「もしかしたらこれはすぐに普及するんじゃないか?」

と感じました。

それは何かというと、

『お店が決済手数料をかけずに代金を受け取れる』

という特徴があるということです。

例えば、街のパン屋さんで買い物をするとします。

パン屋さんとしては、決済手段をたくさん用意してあげたいけど、クレジットカード決済で支払いを受け取ると、3〜4%くらいの手数料がかかってしまいます。

Paypayでも2%くらいは引かれます。

特に小規模なお店の場合は数%でも痛手ですよね。

それに、入金が遅れて入ってくるというのもデメリットになります。

手数料なしで即時入金のパワー

しかし、JPYCで決済をしてもらった場合、この手数料が限りなく0に近くなるものと思われます。

しかも、入金は即時。

また、具体的な決済方法は詳しくないのですが、少なくともQRコード決済は技術的にできるはずです。

Paypayが普及してからQRコード決済は一般的になったので、そこまで抵抗感なく受け入れられるはずです。

さらに、導入にはクレジットカード決済会社のような所に申し込む必要はなく、初期費用や月額費用もかからないで簡単にできるでしょう。

このことを考えると、事業者としてしてはJPYC歓迎!という状況になると思います。

さらに、お店だけではなくオンラインショッピングとも相性が良いので、クレジットカード決済手数料を払わずに済むのであれば、ネットショップでも導入が進むでしょう。

FPの相談料もステーブルコインで受け取った方が良い時代が来るかもしれませんね。

今、ビザやマスターカードなどのクレジットカード会社にとっては、ステーブルコインは大きな脅威になっているようです。

これからの金融を変えるテクノロジー

この事実を踏まえると、利用者主導というよりは、事業主主導でステーブルコインの普及がこれから進んでいくんじゃないか?と僕は考えています。

そうやって利用者が増えていき、JPYCを起点にした資産運用の手段が多様化したり、ポイントが付くサービスなどが出てくるのかもしれません。

これまでは銀行主体だった金融サービスが変わり、どんどん面白い取り組みやサービスが出てくる可能性があるというのは楽しみですよね。

また、暗号資産がより身近になることで、投資の手段や方法が変わってくることも考えられます。

そうなってくると、お金の専門家たるFPとしては、ステーブルコインに詳しくなっている必要がありますね。

もしかしたら、それだけでコンサル料が取れるようなサービスが作れるかもしれません。

秋にはリリースされるとのことだったので、僕も早いうちから使っておきその可能性を試してみたいと思います。

新しい金融テクノロジーが今までの社会を大きく変えるんじゃないか?と僕は思うのですが、あなたはどう思いますか?

P.S.
昨日から、期間限定でこちらのオンラインコースのご案内を再び行うことになりました。

約1年前にご案内を行い、多くの反響を頂いた年会費制FPビジネスのノウハウです。

https://fprise.com/k-tanizaki

石塚 駿平
株式会社FPライズ代表。独立FPに専門特化したコンサルティング、セミナー開催などを行っている。現在は依頼のほとんどを断っているが、相談料5万円の住宅相談をネットから月10名集客、開業コンサルティングを行なったFPが独立後15日で100万円以上の売上げを達成など、多くの成果を上げている。

関連記事