執筆者:昆 知宏
13年前に880円だった天丼が、いまは1540円。
実に75%の価格上昇です。
Facebookに上がってくる【13年前の今日】。
SNSに上げていたおいしい天丼店の天丼は880円でした。
この投稿が上がってきたときに、これはブロブネタになると思いました。
この事例、ただの物価高の愚痴で終わらせてはもったいないです。
私たちファイナンシャルプランナーにとっては、「インフレとは何か」「どんな対策があるのか」を、クライアントに伝える絶好の教材になります。
今回は、インフレ時代の住宅価格を軸に、FPとしてどう語るか、どんなアドバイスができるかを考えてみます。
インフレ=「お金の力が弱くなる」現象
外食、ガソリン、電気代──。
私たちの日常生活のあらゆる価格が上がり続けています。
これは単なる「値上げ」ではなく、「お金の価値そのものが下がっている」状態、つまりインフレです。
13年前の天丼の例をとれば、
・ 880円 → 1540円(約75%増)
・同じモノを得るのにより多くのお金が必要になった
・実質的に、お金の価値が下がった(購買力が減った)
この説明は、クライアントとの面談やセミナーで「身近なインフレ体験」として非常に伝わりやすく、話の導入にぴったりです。
住宅価格の上昇はインフレの象徴
インフレの波は住宅価格にも及んでいます。
私自身の事例でいうと、15年前に2000万円で建てた自宅と同じ仕様を、今つくろうとすると3000万円はくだらないと感じています。
この15年で、住宅価格を押し上げている要因は以下のとおりです。
・建材費の高騰(ウッドショックや原油価格上昇)
・人件費の上昇(職人不足)
・性能基準の強化(断熱・耐震・省エネ)
・エネルギーコストの上昇
・物流コストの値上げ
これらは構造的な要因が多く、一度上がったものの価格の下落は考えづらい状況です。
FPとして伝えたい「住宅購入=インフレ対策」になりうる
FPとしては、住宅を「消費」ではなく「経済行動」として捉える視点が重要です。
特に、次のような条件下では住宅はインフレに強い資産といえます。
① 将来の価格上昇リスクを回避できる
「今は高いから様子を見ようかな…」とクライアントが悩むのは当然です。
しかしインフレが続く前提で考えると、先延ばしにするほど価格が上がる可能性が高い。
FPとしては、住宅価格の推移や原価構成の説明を通して、「見えないコスト(値上がりリスク)」を可視化する支援が必要です。
② 固定金利の住宅ローンが「インフレに強い仕組み」である
例えば:
3000万円の住宅ローン(35年、1.5%固定)→ 月々約9万円
インフレにより物価・給与が上がっても、返済額はそのまま。
実質的に「ローンの重みが軽くなる」
これは「インフレで借金が目減りする」という古典的な理論ですが、
現実の住宅ローン戦略として語れる強力な武器です。
あくまでもこれらについての考え方はあなた自身の考え方を強く書くことが大事です。
共感してくれた方が問い合わせにつながる可能性が高いからです。
「住宅=資産」ではないが、「価値保存の器」にはなる
もちろん住宅は基本的に「消費型資産」であり、流動性は低く、下手をすれば負債にもなり得ます。地方ではその傾向は特に強いです。
しかし、以下のような条件がそろえば、インフレ時代の“価値保存手段”として有効です。
・必要性がある(ライフプラン上「買ったほうが合理的」)
・資金計画が健全(無理のない借入額、諸費用もカバー)
・立地・性能が一定以上(将来的に市場性が保てる)
FPとしては、「住宅をどう資産計画に組み込むか」を中立の立場から判断しそのうえで、住宅購入がインフレに対してどう機能するかを考察することが求められます。
FPの実務・発信に活かせるヒント
この話題は、面談・セミナー・ブログ・SNSのどこでも使えます。
たとえば次のような切り口で発信してみてはいかがでしょうか?
『 発信ネタとしての切り口例』
「13年前の天丼はいくらだった?身近なインフレを数字で考える」
「住宅はインフレ対策になる?FP的視点で読み解くマイホーム戦略」
「なぜ“今”家を買うのか?5年後の建築費は誰にも予測できない」
「固定金利の住宅ローンが“インフレに強い”理由」
「家は資産か?それとも消費か?──FPが語る中立的な考え方」
「物価が上がる時代、お金を“持っておく”リスクとは」
「住宅価格が上がる本当の理由──木材や職人の裏事情」
「3000万円の家が5年後にはいくらになる?インフレ予測と住宅戦略」
このあたりはチャットGPTと納得いくまで壁打ちしてもらえれば良いかと思います。
“伝わるインフレ解説”は鉄板ネタ!
物価上昇はニュースでも話題になっていますが、数字で語れなければ「実感」になりません。
天丼の例や住宅価格の推移は、インフレという抽象的なテーマを「生活レベル」に落とし込める最高の素材です。
ぜひご自身の経験や地域の価格感も交えながら、“FPの視点で書く住宅×インフレの記事”をネタにしてみてください。