学校では教えてくれない、投資の話。
こういったタイトルのセミナーってたくさんあったのですが、ついに学校でも資産運用について教えてくれる...?時代になるようです。
2022年度から始まる高校家庭科の授業で、家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになるとのことです。
限られた時間の中でどこまで教えられるには興味がありますよね。
内容的には、つみたてNISAやiDeCoが基本になるようで、「長期・分散・積み立て」投資の効果について理解を深めてもらうのが狙いだそうです。
金融庁のつみたてNISAサイトの内容をそのままやるって感じのイメージが近そうですね。
ただし...現場ではそれほど積極的ではないようで、そもそも先生自身が自信がないことにあるようです。
そもそも公務員の方は無理に資産運用をしなくても労働収入と退職金でライフプランが成立しているケースが実際は多く、無理に資産運用を行う必要は正直ないケースが多いというのが私の感覚です。
そのため保守的である方も多いため、テキストの内容が軽く説明される程度に終わってしまうような感じもします。
それか金融庁の派遣した講師の出張授業で終わるのではという感じもし、なんだかもったいない気がもしますね。
そういう意味では、私たちのようなFPにもそういったお声がかかる場面がもしかして増えるのかもしれないです。
家庭科教育はリスク強調傾向
これまでの家庭科のお金の話って、消費者教育の視点が強く、クレジットカードを使いすぎないとか、消費者としてのトラブルにフォーカスを当てることがメインでした。
消費者相談センターというところがあり、困ったら相談しようね。という感じの内容です。
そういった知識ももちろん大事ですよね。
「お金は正しく使わないと怖いものですよ」という基本マインドでこれまでの学校教育は、「無駄遣いしないでね」「騙されないのでね」という方針でした。
それが100%逆転して、いきなり資産運用をしようぜというマインドには正直教員側がなかなかならないと思います。
大前提として、教える側がいいと思っていないものが響くはずがありませんよね。
なのでここはしっかりと教える側と国が徹底して方針を決めていないとかえって逆効果になりそうな予感もしています。
経済の仕組みの理解が先か
株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を高校生にいきなり説明したとして、あなたは効果があると思いますか?
それって、いま社会人の方が、保険屋さんとか銀行に資産運用の仕組みを説明されているのと内容的には似ているような気がしていて、なんかこうそれって大丈夫なんですか?あなたが言うなら信用していいですよね?みたいなスタンスになってしまうと思うんです。
「先生がおススメするんだから大丈夫なんですかね?」
となってしまってもそれはまた微妙な感じもありますし、資産運用でも選択する投資先によっては収支は大きく異なります。
平均すれば増えていくだろうというのは乱暴な結論で、それはこれからも未来も、これまでの未来をなぞっていくという想定ですよね。
いきなり金融商品という結論にすっ飛ばすよりかは、経済の仕組みや、資本主義のルール、株式の仕組み、そもそもお金って何?金利とは?などをしっかりと本来は教えていくべきだと個人的には思います。
その上で金融商品の一つとして、投資信託があり、投資信託を買う手段の一つにNISAやiDeCoがあるって感じかと思います。
ただそうなるとテーマが壮大すぎて選択教科の政治経済とかの分野に繋がってくるし、広く浅く教えるのには、家庭科が無難という結論なのかもしれません。
せめて小学校・中学校の家庭科からもう少しお金に関する授業の時間を増やしていってほしいですね。
すべての基本は家計管理
資産運用というのは、あくまでも余裕資金でやるもの。
余裕がなければ余裕を生み出すように家計管理を徹底すること。
余裕があれば資産運用をできるし、なければカードローンに走ってしまう。
となると、すべては家計管理次第なんですよね。
学生のうちから細かく家計簿の話をしてもイメージできないと思うのですが、入ってきているお金の中でやりくりをしていくべきという思考はもうちょっとしっかりと教えてあげた方がいいなと思うんです。
日々のお小遣いの中のやりくりでもいいですし、月3万円で完全自炊するためにアプリで家計簿を仮想で作ってみたり、スーパーに行って食料品の相場を知ったりとか、月々の計画を立ててみるような授業のほうがよっぽどためになる。
例えば平均的な家計の家計簿はこんなふうになっていて、こんな感じで貯金ができますね。
そして貯金の一部を資産運用するという方法もあり、まずはつみたてNISAかiDeCoに回すのが効果的です。
こんなところまでは授業でもできなくもないとは思うのですがとはいえ、日々のカリキュラムの中で、そんなところに時間を割くことができないのは現実的ですし、これらは学校ではなく家庭教育でするべき内容と言えばそれまでなのでしょうけれど。
今日このテーマをとりあげたのは実は私自身が家庭科の教員免許を持っていて、なんとなくこのあたりの空気感が分かるので、何かできることはないかなと考えたり、それってFPにとってチャンスに変えられるところもあるのかなと思ったからです。
学校教育の場で家計管理の話がもうちょっと重要視されて、私たちFPという存在がいるということが同時にフォーカスされる世の中になると嬉しいですね。