ライフプランを10万円で売るにはどうする?

自宅オフィスより
執筆者:中西雅司

   

「100%のおいしいオレンジジュースを買ってきて欲しい!」

妻に頼まれて、近所のローソンに行った先日のこと。

いつもなら冷蔵棚にあった、ちょっと高めだけど濃くておいしいオレンジジュース。

どこを探しても見つかりません。

「売り切れかな?」と思いながらもよく見ると、どうやら、商品自体が棚からなくなっているようでした。

前は定番のように置かれていたのに、なぜ?

「誰に」「何のために」売るかで変わる価値

そのジュース、確か300円くらいだったと思います。

周りのドリンクが150〜200円台の中だと、やや高めの印象。

もしかしたら、「ちょっと高いな」と感じた人が多くて、あまり売れなかったのかもしれません。

でも、少し想像してみてください。

もし旅行先の道の駅や観光地で、同じ商品が「地元のみかん100%使用・300円」とラベルが付いていたら、どう感じますか?

きっと、「むしろお得だな」と思って買う人も多いはずです。

「プレゼント用」になると価値はさらに上がる

あるいは、そのジュースが、「ご家族へのお土産にいかがですか?」と書かれていたらどうでしょう?

自分用ではなく、“誰かへの贈り物”という用途になると、人は不思議と価格に対する感覚が変わるものです。

500円くらいでも、プレゼントなら買ってもいいかと思える。

つまり、まったく同じジュースでも、「誰に」「何のために」売るのかによって、「価値そのもの」が変わるのです。

FPサービスも「相手」と「目的」で価値が変わる

この話は、FPサービスにもそのまま当てはまります。

たとえば、FP検索サイトで他のFPが1万円でライフプラン作成を提供している中、自分だけが3万円だったら、「高いな」と思われやすいですよね。

でも、会社の売却で3億円を受け取った方に対してであれば、10万円のライフプランであったとしても、むしろ「安い」と感じてもらえる可能性もあります。

実際、資産をたくさん持っている人であれば、FPが提供できる価値も大きくなるため、価格を上げても納得してもらいやすいのです。

あるいは、例えば、結婚する娘さんに、親御さんがライフプランをプレゼントするのであれば、

「娘の幸せのためにしっかりと作ってもらいたい」

という想いがあるので、5万円や10万円の価格でも売れやすくなるはずです。

つまり、みかんジュースと同じく、FPサービスも、「誰に」「何のために」売るのかによって、価値そのものが変わり、売れる価格も変わるのです。

価値を届けられる相手にこそ、届けていこう

有料サービスの受注が思うように取れないと、つい価格を下げたくなる気持ちになりますよね。

ですが、価格を下げると、事業自体が苦しくなることもあります。

なので、価格で悩んだときこそ、「誰に」「何のために」をもう一度見直してみてください。

それによって、同じ価格でも売れやすくなったり、あるいはもっと高い価格で売れるようになることもあります。

FPにとって「誰に届けるか」というターゲット選びは、非常に重要なポイント。

価値を届けられる相手に、価値に見合った価格で提供する。それが、FPビジネスを長く続けていくための基本です。

これからもあなたの活躍を応援しています。

中西雅司
大手生命保険会社に約8年勤務後、2013年にファイナンシャルプランナーとして独立。これまで40万件以上のクレームを見てきた経験から、保険適正化コンサルタントとして活動をする。現在はFPのための経営コンサルタントとして、FPの育成にも力を入れており、『保険の販売手数料に頼らなくても、FPが活躍できる業界を作る』という想いの実現に向け日々邁進している。

関連記事