集客のできるホームページを作っていくには、
様々なポイントがあり、それをきっちり抑えていく必要があります。
今回は特に、ホームページの設計や見た目について
よくある間違いについて解説して行きましょう。
ホームページの中身というよりも、
「どう見せて行くか」という部分です。
ここが間違ってしまうと、
ホームページの内容を充実させたとしても
効果が薄くなってしまうので注意しましょう。
1、ゴールが明確になっていない
ゴールとは、達成すべき目標のことです。
「ホームページに来た人にしてもらいたいこと」です。
これが明確になっていないホームページがあります。
どういうホームページかと言うと、
同じページの中に
・メルマガの登録
・セミナーの案内
・会員サービスの案内
・法人向けサービス
など、複数の選択肢が混在して、
わけがわからなくなってしまっているものです。
これだと、ホームページに来た人が
一体何をすればいいのかわからなくなってしまい、
問い合わせに繋がる可能性は低くなってしまいます。
選択肢が多くありすぎると迷ってしまうのです。
なので、できるだけゴールの数は減らすようにしましょう。
理想的なのは、そのホームページの
ゴールが1つに絞られているものです。
「これがこのホームページの目的だ!」
ということは、必ず明確にしておくべきです。
2、情報が整理されていない
これは、「情報設計」と呼ばれる部分ですが、
ホームページに来た人が必要な情報を簡単に知る事が
できるように情報を整理する事です。
例えば、申し込みをする為に必要な情報を集めるのに、
・サービスの特徴の案内ページに行って
・相談の流れを確認するページに行って
・料金のページに行って
・相談する所の場所を確認して
・問い合わせをする方法を探す
このような感じで、自分から情報を集めないと
いけない情報設計をしてしまうと、
訪問者は途中で諦めて別のホームページに行ってしまいます。
なので、訪問した人が「何も考えなくても」申し込みをしたい
という状態になるように情報を整理する必要があります。
ホームページに来た人をベルトコンベアーに乗せて
自動的に申し込みをしてくれるようにする、といったイメージですね。
ポイントは、ホームページに来た人任せにしないことです。
丁寧・親切に申し込みまで案内してあげましょう。
3、デザインにこだわり過ぎる
ホームページの反応率を決めるのは、
デザインではありません。
もちろん一つの要素ではありますが、
「デザインが良ければ集客できる」
というのは幻想です。
女性向けのエステサロンのホームページならば
良いデザインのホームページであることは絶対条件ですが、
FPのホームページの場合はそこまで重要ではありません。
もちろんデザインが良いのに越した事はありませんが、
反応率を決めるのは、「ホームページに書いてあること」です。
ホームページに何が書いてあって、
どんなことが伝わったかが最も重要なのです。
デザインというのは、伝えたい情報を効果的に
伝える為の補助であると考えて下さい。
また、フラッシュ(画面が入れ替わるスライドショーのようなもの)
を使うのは反応率を上げるという観点からは意味がありません。
というより、フラッシュは反応率を下げる場合が多いです。
見た目は綺麗に見えますが、、、
・移り変わる画面を全て見る人は少ないので、
結局中途半端なメッセージしか伝わらない
・ページの読み込みが遅くなるので、
ホームページから離脱してしまう人が増える
ホームページから反応を取ろうと思うと、
上記のような理由からフラッシュはあまり向きません。
また、よくホームページ業者の中にはフラッシュの制作を
して余分にお金を取ろうとする所もあるので注意しましょう。
4、ぱっと見で何をしているのかわからない
インターネットを見る人というのは、
集中力が低いものです。
あなたのホームページを見て、何をしてくれるのか分からなければ、
すぐに戻るボタンをクリックしてしまいます。
保険相談のサービスを提供しているのであれば、
そのホームページを見た瞬間に、
「ここは保険の相談をしてくれる所だ」
と訪問者に分かってもらう必要があります。
具体的には、ホームページの上の方に
画像や文字を使ってわかるようするのが良いですね。
ホームページをよく見ないと何をしているのが
理解できないホームページからは問い合わせは生まれません。
5、文章が読みにくい
文字が小さかったり、文字がギッシリ詰まっていたりすると、
ホームページを見た人は読む気がなくなってしまいます。
読みやすい文字の大きさにしたり、
段落を空けて読みやすくしたり、
文字の色や大きさを分けたりして、
読みやすい文章を作る事を心がけましょう。
画像を使うのも良い方法です。
文字だけで表現をするだけよりも、
文字の横に関連した写真を入れてあげると、
グッと読みやすくなります。
また、専門用語を使いすぎるというのも
文章を読みづらくしてしまう原因です。
例えば、このブログでも、
「ディスプレイネットワークでCV数を増やすには、
まず十分インプレッションの出るように広告グループの
単価を設定してデータを取って行く必要があります。」
とか行ったら、読む気が失せますよね・・・
(ちなみに、これはリスティング広告のことです。)
大体の人は専門用語を知らないので、
専門用語を使った説明は好まれません。
「あー、なんだか難しそうだなー」
と思ってそれ以上読まなくなってしまいます。
目安としては、中学生に話しても
わかるような文章を目指すと良いでしょう。
どうでしたか?
もし該当するポイントがあれば、是非見直してみて下さい。