電話を捨てたFPが見つけた“本当の効率化”

執筆者:昆 知宏

   

私はFP事務所を開業して10年目になりますが、いまでは固定電話をほとんど使っていません。

正確に言えば「使わない仕組みに変えた」のです。

問い合わせはすべてフォーム経由。ホームページにも電話番号は目立たない場所にしか載せていません。
 
 

このスタイルに切り替えたのが約3年前。最初は正直、勇気がいりました。
 
 

「電話がないなんて、信用を失うのでは?」
 「問い合わせが減るのでは?」
 
 

そんな不安が頭をよぎりました。

確かに問い合わせ数そのものは減りました。しかし、“顧客になる人”の数はほとんど変わらなかったのです。むしろ、業務のムダが減り、事務所運営が格段にラクになりました。

今振り返れば、電話をなくしたのは“効率化”というより“精神の安定”のためだったと言えます。


知らない番号からの着信があり、そのたびに集中力が削がれる。
 顧客かと思って折り返しても営業電話か、無料相談目的の問い合わせばかり。
 
 

それならば、思い切って電話という窓口そのものを閉じてしまえばいい。
 そう腹をくくって以降、業務の流れが一気に整いました。

電話が苦手な人たちの時代

最近では「若者は電話が怖がる」とよく聞きます。
 

たしかに、誰か分からない人からいきなり電話がかかってきて、即答を求められるのはストレスです。
 
 

私自身、昔から電話があまり得意ではありませんでした。
 話の文脈が見えず、資料も手元にない状態です。
 

言葉選びを間違えれば誤解を生むこともある。
 この緊張感が、思った以上に心のエネルギーを消耗します。

実際電話をやめた理由の一つは、電話で「ちょっと聞きたいだけ」層が多すぎたことです。
 

FPの方ならわかると思いますが「会うまでもないけど、無料で教えてもらえるなら…」という感覚でかけてくる人が少なくありません。
 
 

中には「この前、テレビで見た保険の話だけど…」「公庫の借入について聞きたいんだけど…」「よく分からないハガキが銀行から来たけどこれどうしたらいいの?…」と突然質問を始める方も多くいらっしゃいました。

しかも顧客でもないし、誰だかも分からない人からですよ…。


こちらは相手の状況をまったく知らず、情報の断片だけをもとに回答を求められる。
 気づけば、5分、10分と時間を取られ、相談料も発生しない。

無料で聞けるものは聞きたいという心理は理解できます。
 

ですが、それを“電話”というリアルタイムメディアで受けてしまうと、
FPとしてのリズムが完全に崩れてしまいます。
 

そんな経験を重ねるうちに、「電話=消耗源」と感じるようになりました。
 だから思い切って、電話をシャットアウトしたのです。

問い合わせの導線をどう設計するか

一般的な事務所であれば、「電話+フォーム」が王道でしょう。
 

ですが、ひとりで運営するFP事務所にとって、電話対応はかなりの負担です。
 かかってくる時間もバラバラ、内容もまちまち。
 
「対応できる人員がいない」というだけでなく、「気持ちが引っ張られる」という問題もあります。

私の場合、今電話は秘書代行サービスにお願いしています。
 

しかし、実際にかかってくる9割は営業電話。秘書サービスですら無駄だなと思います。
 残りの1割が顧客からの問い合わせですが、その多くはホームページを読まずに電話してくる層です。
 

「これって無料で教えてもらえるんですか?」
 「NISAってどこでやるのが一番得ですか?」
 

またしてもそんな質問をいきなり投げてくる。

秘書の方には「電話相談は受付していません。フォームからお問い合わせください」と連絡してくださいとお伝えしています。
 

それでも、「電話がつながらないんだけど」と何度も鬼電してくる人がいます…


結局、こちらが折り返すと「なんだ、無料で教えてくれないの?」という反応。
 正直、時間のムダです。

最近もこれがまたあり、いよいよ電話は完全にとらなくてもいいかなと思うくらいです。
 

今は、フォーム+LINE+インスタを中心に、WEB導線を整えています。
 この形のほうが、問い合わせの質が高く、コミュニケーションも整理しやすい。
 記録も残るので、トラブルにも強い。

「電話がつながる安心感」は一見大事に見えますが、
 それは“会社”や“大手”に求められる性質です。
 
 

私たち独立系FPのような小規模形態では、「適切な導線をつくること」こそが信頼の入口なのです。

“快適な働き方”を選ぶ勇気

世の中のあらゆる仕事で、昔の「当たり前」が通用しなくなっています。
 固定電話もその一つです。
 

かつては、事務所に電話があることで「ちゃんとした会社」という印象を持たれました。
だから私も迷わず固定電話を設置しました。

しかし今では、多くの個人事業主や専門職が、スマホひとつで完結しています。

大事なのは、「自分にとって快適に働ける仕組みを選ぶこと」です。
 電話が得意で、会話の中で人間関係を築くのが好きな方は、電話を残せばいい。


でも、私のように電話が嫌いで「集中して考える時間を大事にしたい」「非効率なやり取りを減らしたい」と思うなら、思い切って電話を閉じても問題ありません。

3年間やってみて分かったのは、「本気で相談したい人は、どんな手段でもちゃんとたどり着く」ということ。電話がつながらないからといって離れる人は、もともと関係が続かない人です。

逆に、フォームからじっくりと背景を書いてくださる方は、初回面談の段階で既に信頼関係ができています。


メールの文面にも、その人の誠実さや意欲が現れます。
 それが、FPにとって何よりのフィルターになるのです。

電話をやめたことで、


 ・時間のムダが減り
 ・集中力が上がり
 ・対応の質が安定し
 ・ストレスが激減。

これは確かに実現できました。

「電話を取らないなんて非常識」と言われるかもしれません。
 でも、それでいいのです。
 

自分の仕事を快適に、誠実に続けるためなら、従来の“当たり前”を変えても構わない。

もしあなたが、電話対応にフラストレーションを感じているなら、一度、思い切って切り離してみてください。最初は怖いですが、すぐに気づくはずです。
 

...「何も困らなかった」と。
 むしろ、空いた時間により多くの価値を生み出せるようになるでしょう。

昆知宏
新潟の住宅会社に営業として勤めた後、『特定の会社に属さずに、客観的な立場から住宅購入をサポートできるFPになりたい』という想いの元独立。住宅購入を専門とするFPとして、新潟でこれから家を買う方への相談を行っている。コンサルティングフィーは土地建物価格の1%と高額ながら、多くの顧客に支持されている。

関連記事