自宅オフィスより
執筆者:中西雅司
自宅近くに、ちょっと変わった自動販売機があります。
何が変わっているかというと、、、
100円玉がなかなか入らないんです。
10回に1回くらいは入るけど、ほとんどは跳ね返されて、おつりのボックスに落ちてくる。
2年くらいずっとそんな状態でした。
2年間売上を逃し続ける
「飲み物買いたいな」と思って小銭を握りしめて向かっても、受け付けてもらえない。
で、どうするかというと、、、自動販売機の会社に対して、「100円玉が入りません」と電話をする!
ということは、残念ながらしませんでした。
なぜなら、近くに別の自動販売機があって、そちらで買えば問題なかったから。
ところが、最近、ようやくその自動販売機が直ったようです。スムーズに100円玉が入るようになりました。
「やっとか!」と思いつつ、「この2年間、この自動販売機は、いったいどれだけの売上を逃してたんだろう」という、気持ちになりました。
FPサービスにも、同じ “挫折ポイント” がある
実は、これって、FPのサービスでもよくある現象です。
「FPに相談したい」と思っている人がいるのに、ちょっとした理由で途中であきらめてしまう。
そんな “失注” が、案外たくさん起きています。
これまで多くの独立系FPの方のホームページやSNSを拝見してきましたが、例えばこんなことがありました。
顧客の諦めポイント実例
・問い合わせフォームが正常に動いていない(送信できない)
・SNSにホームページや相談ページへのリンクなどの次の導線が貼られていない。
・事務所の場所を記載したアクセスのページが、とても分かりづらい場所にある。
・料金体系がわかりにくい。
・代表者のプロフィールが見つからない、あるいは情報が少ない(なので、人となりがわからない)
・営業時間が書かれていない(なので、いつ相談できるのかわからない)
・対応可能エリアが書かれていない(なので、自分が相談していいのかわからない)
こういった「ちょっとしたこと」であっても、見込み客の申込み意欲が削がれてしまい、諦めてしまうことはよくあります。
そして、さらに良くないことに、仮に途中で諦めてしまっても、見込み客の方は、「諦めました」とは教えてくれないのです。
だから、ほっておくといつまでも改善されず、失注を続けてしまいます。
顧客の立場で、あなたの導線をチェックしてみよう
なので、こういった点については、あなた自身がチェックしてみつけるしかありません。
もしあなたのサービスに興味を持ってくれた人が、申し込もうとして、途中でつまずいてしまったら、、、とても、もったいないですよね。
なので、面倒でも、ぜひ一度、あなた自身のSNSやホームページを、顧客の立場で
「相談するまでの必要な情報がもれなく書かれているか」
「問題なく問い合わせすることができる状態になっているか」
をチェックしてみてください。
もし、ご自身では客観的な目線が持てないということであれば、他の人に、実際に見込み客の気持ちになってシミュレーションをしてもらうのもおすすめです。
あなたのサービスを「買いたい」と思ってくれる人が、迷わず買える状態を整えておきましょう。
自動販売機のように、気づかないうちに、2年も失注を続けてしまったら、本当にもったいないので。
あなたの活躍をこれからも心から応援しています。