「どうやってお客さまを集客していったらいいのか?」
独立したばかりのFPにとっては、とても大きな悩みの1つだと思います。
昔の私も同じような悩みをかかえていて、最初は知人や知人の紹介以外では、全然集客ができていませんでした。
先日、独立したばかりのFPの方から同じような相談がありました。
具体的には、
「ホームページを作ったものの、この後、何をしたら集客できるのかわからない」
といった悩みです。
今日は、私がそのFPの方から受けた質問とそれに対する回答を一部抜粋してお伝えしますね。
少しでも、同じような悩みを持つあなたの参考になれば嬉しいです。
相談の内容
FPの方からの相談内容をもう少し詳細に書くと、こんな内容です。
===
独立して3ヶ月ほど経ちましたが、集客がまだうまくいきません。
お客さんが来てくれないと、何も始まらないといった感じです。
webサイトを作ったのですが、すぐには見てもらえないので・・・。
何かしないといけないですが、何をしたらよいかわかりません。
どうしたらよいでしょうか?
===
このような相談内容です。
私は、この内容とホームページの内容を拝見した上で、以下のようなアドバイスをしました。
相談への回答
○○さん
こんにちは^_^
ホームページ作成されたのですね。拝見させていただきました。
着実に進まれていて、さすがだなと思いますが、ここからが一番の頑張りどころですね。
おっしゃる通り、ホームページを作っただけでは、見てもらうことは難しい場合が多いです。
なので、ここからは、
「ホームページを育てていく」
ということが必要になっていきます。
育て方の基本的な考え方は、以下の3つのステップを踏むことです。
1.ホームページのアクセス等の分析ができる準備をする
2.ホームページのアクセス(訪問数)を増やす
3.アクセスしてきた人を問合せにつなげる流れを整備する
この流れを着実に構築していくことができれば、安定的に集客ができるようになります。
これらの3つのステップを順番に解説していきたいと思いますが、その前に一番重要なことをお伝えしたいと思います。
ホームページの外部にも入口を
それは、
「ホームページからの集客は、ホームページだけで考えない」
ということ。
どういうことかと言うと、、、
ホームページのアクセスを増やそうと考えた時、
・ホームページの中身をどうすればいいか?
・ブログを書けばいいのかな?
・料金は出した方がいいのかな?出さない方がいいのかな?
など、ホームページの中身のことを優先して考えがちになります。
それも、もちろん大事にはなります。
ただ、それだけを考えていると、とてももったいないです。
そうではなくて、、、
その他の入口にも目を向けましょう。
SNSなどの有効活用
具体的にお伝えしていきます。
例えば、SNS。
・facebook、twitterなどのプロフィール欄にホームページのリンクを貼っておくこと
などは、ホームページのアクセスを増やす有効な手段です。
例えば、
○○さんとSNSやメールでやり取りした人が、
「最近○○さんは、どんなことしてるのかな?」
と気になって、○○さんのページを見に来るかもしれません。
そんな時に、ホームページのリンクが貼ってあったら、クリックしたくなりますよね。
SNSでの発信はあまり得意ではない人でも、ホームページのリンクを掲載することくらいは、できるはずです。
他にも、様々なFP検索サイトへの掲載やセミナー告知サイトも有効活用することができますね。
このように、
「ホームページへの入口を外部に増やす」
という観点はとても大切です。
リアルからの入口の活用
また、Web以外にも入口はたくさんあります。
例えば、
最近は社会情勢的に簡単ではなくなっていますが、
セミナーやイベントに参加した時や交流会に参加した時などに、名刺交換をしますよね。
結果、
あなたの仕事に興味を持つ人もいるはずです。
でも、そんな時に、
「名刺にホームページのリンクを書いてあるだけでは、ホームページの閲覧をしようとは思わない」
ですよね。
URLの入力が面倒だからです。
でも、二次元バーコードが貼ってあったり、「FP ○○」で検索と書いてあれば、何か気になった時に、検索をしやすくなりますよね。
そういった、
「リアルからのホームページへの入口」
という視点も忘れないようにしたい所です。
ブログを書かなくても集客し続ける人も
ブログを一切書いていなくても、
「SNSやリアルからのホームページへのアクセスだけで集客し続けている人」
もいますから。
このように、ホームページのアクセスを増やして集客をしたい時には、
「ホームページ単体で考えるのではなく、他のWebサイト・ツールやリアルなどとの融合で考えること」
ということはすごく大事なことです。
これだけで集客の幅が大きく広がります。
これをまず知っておいてください。
さて、ここから3つのステップについて、1つずつ解説をしていきます。
===(続く)
今日はここまでで結構長くなってしまいましたので、続きは来週にしたいと思います。
P.S
いよいよコロナの影響がだんだん明らかになってきました。
収束まではまだ時間がかかる可能性がありますから、リスク管理のためにも、
「もし今の状況が2年続いたとしたら、どんな働き方になるか?」
という視点で対策を考えておくと、どんなことになっても安心かと思います。
あなたの健康・あなたの大切な人の健康を守る行動をとりながら、この状況の変化を前向きにとらえて、ともに乗り越えていきましょう。