FPのブランディングとウェブ集客

石塚駿平

「FPとしてブランディングは重要」

「これからは自分ブランディングが必要な時代だ」

 

このようなことは、

あなたも一度は耳にしたことがあるはずです。

 

ビジネス系の雑誌などでも

よく特集が組まれていますね。

 

僕も、FP向けの雑誌でも特集が

組まれているのを最近見ました。

 

でも、、正直な所・・・

 

「ブランディング」とか「ブランド力」の話って

よくわからなくないですか?

 

ブランドっていうのは実在するものではなく、

イメージ的なものなのです。

 

なので、どうしても地に足のつかない、

ふわふわした話で終わってしまいがちです。

 

話を聞いても、「いい話聞いたなー」と思う程度で、

実行レベルにまでは落ちないことが大半でしょう。

 

そこで、今回はこのブランディングについて

普通とは別の角度から話をしたいと思います。

 

色々な角度から見てみる事で、

より理解のしやすいものになるはずです。

 

今回は、ウェブにおけるブランディングとは何か?

というテーマで、ウェブに焦点を絞って解説をしてきましょう。

 

 

ウェブにおけるブランド

 

 

ブランドというと、どうしても曖昧なイメージしかできませんが、

ことウェブに限って話すと話は単純になります。

 

なぜなら、ウェブにおける「ブランド」

の定義はとても明確なものだからです。

 

ウェブにおけるブランドの定義とは・・・

 

 

ブランド=指名検索数

 

 

です。

 

指名検索とは何かというと、例えば僕が東京で

「ライズFPオフィス」という事務所を開業していたとします。

 

その時に、「ライズFPオフィス」と直接グーグルとか

ヤフーに打ち込んで検索された数が、「指名検索数」です。

 

※グーグルアナリティクス等のアクセス解析を

使うことによってこの数を知る事が可能です。

 

これが多いとブランド力が高いと言えます。

逆に、少ないとブランド力が低いと言えます。

 

ブランド力が高いと、お客さんは

自然と集まってくるようになります。

 

 

ブランド力と集客力

 

 

では、なぜブランド力が高いとお客さんが

自然と集まってくるようになるのか?

 

この理由についてですが、、、

 

まず最初に、人が検索をしてから

問い合わせをするまでの手順を考えてみましょう。

 

ここで説明に使うのは、「AISAS」

というインターネット上での行動モデルです。

 

結構わかりやすくなるので

コレを使ってい説明していきますね。

 

【インターネットユーザーの行動パターン】

 

①注意(Attenton)

まず最初に、何かによって注意が喚起されます。

友人から話を聞いたり、テレビで特集されたり等です。

②興味・感心(Interest)

注意喚起されたものに興味や関心を持つというフェーズです。

興味・関心があれば次の段階に進みます。

③検索(Search)

興味・感心を持ったものを検索します。

さらに、検索をしながらどれがいいのかを比較していきます。

④行動(Action)

実際に行動を起こします。

行動とは、サービスの申し込みのことです。

⑤共有(Share)

行動を起こして得られた結果をみんなでシェアします。

ただ、これは今回はそこまで考えなくていいですかね・・・

 

一般的に、インターネットユーザーは

このようなフローを辿って行動を起こします。

 

今からする話は、

これを頭に入れた上で聞いて下さいね。。。

 

 

指名検索とそれ以外の決定的な違い

 

 

指名検索でない普通の検索の場合、

どのような感じになるのかを見てみましょう

 

例は、そうですね・・・

 

保険の見直しをしようと思っている人にしましょうか。

 

 

【指名検索でない場合】

 

①注意(Attenton)

保険の見直しを考えるきっかけが起こります。

友達が見直しをして得をした、親戚が大きな病気をした、など。

②興味・感心(Interest)

その出来事を受けて、「自分も考えないとな・・・」

と関心が高まります。

③検索(Search)

実際にグーグルやヤフーを使って検索をします。

検索をすると、たくさんの業者が出てきます。

 

・・・

 

はい!ここです。③に注目して下さい!

 

このように、指名検索でない普通の検索をしている

人に対しては、③の時点でかなり多くの選択肢が提示されます。

 

保険の見直しをする所は多いですからね。。

 

検索をした人は、出てくる選択肢の中から、

「これがいいかな」という選択肢を”1つだけ”選びます。

 

つまり、選ばれる側としてはこの時点でその”1つ”

にならないと意味がありません。

 

結果として、この段階で選ばれずに

終わってしまう可能性が高いのです。

 

 

指名検索の場合

 

 

今度は、同じ保険の見直しをしたい人が

氏名検索をする場合を考えてみましょう。

 

 

【指名検索の場合】

 

①注意(Attenton)

雑誌で、保険見直しの特集が組まれていた。

その中の記事を見ると、どうも見直しをすると得する場合があるらしい・・・

②興味・感心(Interest)

その記事を書いた人を見てみると、「ライズFPオフィス」の文字を発見。

自分の場合も得するのかな?と興味を持つ。

③検索(Search)

実際にグーグルやヤフーの検索窓に、

「ライズFPオフィス」と打ち込む。

 

・・・

 

また③に注目して下さい!

 

この場合、この人が考えている選択肢は何でしょうか?

 

それは、『ライズFPオフィスに相談するかどうか?』

です。

 

つまり、、、考えている選択肢はこれしかありません。

 

他の保険代理店や保険ショップは頭の中にないのです。

 

この人は、ライズFPオフィスに

問い合わせをする可能性は高いでしょうか?

 

高いですよね。

 

他の選択肢を色々と考えている人と比べると、

問い合わせをする確率には雲泥の差がでてきます。

 

これが、ブランド力の違いです。

 

 

ブランディングの意味

 

 

こう考えると、「ブランディング」とか「ブランド力」

の意味が少しわかりやすくなるかと思います。

 

ブランド力があると、比較という

熾烈な競争を避ける事ができます。

 

また、ブランド力=指名検索の数

という風に理解すると、一体何を実行すれば

いいのかが見えてきやすいはずです。

 

さらに、この話を理解すると「検索された時の受け皿は必須」

という考えにたどり着くかと思います。

 

このように、色々な角度から見ていく事で、

何だかわかりづらいことも少し理解しやすくなりますね。

 

この話を通して、少しでも「ブランディング」

の意味が明確になれば嬉しいです。

石塚 駿平
株式会社FPライズ代表。独立FPに専門特化したコンサルティング、セミナー開催などを行っている。現在は依頼のほとんどを断っているが、相談料5万円の住宅相談をネットから月10名集客、開業コンサルティングを行なったFPが独立後15日で100万円以上の売上げを達成など、多くの成果を上げている。

関連記事